今年もさつまいもを農園で育てていたのですが11月に入って葉が黄色くなり始めたので早速収穫していました。

さつまいもの蔓はもりもりと伸びて、植えた場所の上にこんもりと盛り上がっています。

蔓を切ってみるとさつまいもの苗を植えた部分が露出されました。芋がもう見えていますね。

今年はこんなに大きな芋が収穫できました。4株植えましたが、小さな子ども用のバケツ2つ分取れました。今年は豊作でした(ちなみに昨年は凶作で細い糸ばかり)!
さつまいもと生きる虫
さつまいもを掘っていたら沢山の虫がいました。子どもたちはさつまいもよりも虫に興味津々!?

こちらはコガネムシ(ハナムグリ?)の幼虫です。芋をガリガリと削るので害虫です。

こちちらはカタツムリです。晴れの日が続いていたので蓋が閉まっています。

キリギリスかな。

カメムシもいます。野菜の栄養を吸い尽くしてしまう害虫です。

ななほしてんとう虫。赤くて可愛いですね。アブラムシなどの害虫を食べてくれる益虫です。

ダンゴムシ。畑の有機物を腐葉土に変えてくれる益虫です。
他にもショウリョウバッタやカマキリの卵、毛虫などがいました。
子供と畑を耕していると本当に色々なことを畑が教えてくれます。