総計175名の方々にご回答頂いたな「なりますアンケート」ですが、結果速報を以下にまとめさせて頂きます。
回答者の属性情報

30,40,50代の方々が多く回答下さっている印象です。20代や60代、また、中には70代で回答下さっているかたもいらっしゃいます。みなさま、どうもありがとうございます。

男女比は半々くらいです。

回答者の多くは成増在住の方みたいです。日ごろの生活での気づきをアンケートを通じて教えて頂いております。

回答者は成増駅の南口(1,2丁目)と北口(3,4丁目)近辺に在住の方が多く、また、赤塚・赤塚新町、旭町・光が丘の方が続いています。意外と、成増5丁目や三園の方々は回答が少ない印象で、成増団地のあたりから生活圏が西高島平駅周辺に代わっていくことが要因としてあるのかもしれません。

成増は地元に長く住まわれている方と新しく住まわれる方が融合した地域だと感じますが、アンケート結果からも「成増における居住期間」がバランスよくばらけていることが分かります。ただ、一番のボリュームゾーンが5年未満ということもあり、新しく地域に流入される方の割合が増えてきているのだとも感じます。


子供の人数ですが、一人もしくは二人という仮定が多く、3人以上(3人、4人、5人以上)は10%程度となっています。

子供の年齢については未就学児が半数近くおり、新築マンションに住み始められた子育て世代などが多いのではないかと感じました。
ただ、後の回答結果にもつながりますが、未就学児が安全に遊べる施設が少なかったり、小児科が非常に混んでいたりと、未就学児の方々が安心して暮らせる街づくりというのが、成増地域の魅力アップに向けてテーマになるのではないかと感じたりします。
成増の暮らしやすさ

成増は多くの方が暮らしやすいと回答されています。
成増のくらしやすさ


暮らしやすさの理由としては「買い物」と「交通」の利便性が非常に高くなっています。
「買い物」については、南口のMEGAドン・キホーテ成増店やハナマサPLUS成増店、北口の西友成増店が2024年にオープンしましたし、ドラッグストアや飲食店も非常に多くある印象です。スタバもありますしね(2025年には2号店も)。一方で、ユニクロや無印良品、GUなどの衣料品のお店がないのが玉に傷という意見も耳にしたりしますが。

「交通」については東武東上線も副都心線もとまりますし、少し足を延ばせば光が丘から大江戸線、西高島平から三田線にもアクセスできますので、交通の便は非常にいいです(東上線が止まってもなんとか帰ってこれます)。

一方で、「治安」や「地域イベントや交流」は少し評価が低くなっています。これは、後掲の「前年比較」で少し触れてみようと思います。
暮らしやすさに関する前年との比較


前年との比較では「買い物」の利便性が大きく高まっています。2024年は「MEGAドン・キホーテ成増店」や「西友成増店」がオープンしたことが非常に多きいと考えられます。

一方で、「治安悪化」が懸念されています。成増地域では2024年に大型商業施設の開店に伴って域外の方々が成増に訪れるようになったこと、またスキップ村のキャッチが復活したこと、様々な事件・事故が発生したこと等によって治安が悪化したと感じる方が多いのではないでしょうか。
成増の地域課題

成増は住みやすいという意見が多い一方で、多くの方が改善して欲しいと感じている「地域課題」を認識されているようです。
成増の地域課題:利用者のマナー

利用者のマナーとしては「喫煙マナー(左端)」、「成増公園の利用マナー(左から二番目)」、「鳩の給餌(左から三番目)」、「駅前の宗教勧誘等(左から4番目)」は多くの方が課題に感じているようです。

特に、「成増公園の利用マナー」については、「昼間から酒を飲んでいる人がいる」、「煙草を吸っている人がいる」といった声が「なりますチャット」でも聞こえてきます。昼間に近隣の保育園のお子さんが遊んでいる横で酒盛りをしている方々を見ると、どうにかならないかな~と思ってしまいます。まして、空き缶が落ちていたり、吸い殻が落ちていたりすると、幼児は興味本位で拾ったりしてしまうので、本当にやめて欲しいです。

「鳩の給餌」に関しては、板橋区が条例を制定したので少し状況が改善するかもしれないみたいです。頻繁に給餌をしている人については区も把握しているようなことを伺ったので、個別に注意をしたり、酷い場合には罰金を科すということもあるそうです。ただ、区役所の方の目がどこまで成増まで届くのか、また、そもそも鳩があれだけ多く増えてしまった状況をどうするのかといった課題も引き続きあるように感じます。なかなか難しい問題ですよね。

「喫煙」に関しては、南口は2024年に喫煙所の廃止でだいぶ改善されましたが、その分路上喫煙が増えたのではないかといった声もあったりします。また、北口は引き続きバス停の横に簡易的に囲っただけの喫煙所があります(バスを待つ際や階段を上る際に煙臭いことがあったりしますので、喫煙者の方も肩身が狭いですし、非喫煙者の方は純粋に嫌ですし、何とかならないかと思ってしまいます)。
「「駅前の宗教勧誘」については、(きちんと駅の許可をとっているのだと思っているのですが、)多くの方が通行する場所なので、通行の妨害にならないといいと感じてしまいます。
成増の地域課題:インフラ

インフラに関しては、東武東上線関連で、「踏切が開かない(左から2番目)」、「オリジン前の踏切の交通渋滞(左から3番目)」と回答される方が非常に多くいらっしゃいました。

特に「オリジン前の踏切の交通渋滞」については、工事をしている関係で幅員が減少しており、一時的にとても危険な状況になっています(警備員の方が2名体制でついてくださっているので何とかなっていますが)。
成増の地域課題:お店や商店街

「お店や商店街」については昨年から引き続き「パチンコ店等のギャンブル店」と「スキップ村等のキャッチ」を課題に感じる方が多い印象です。
「パチンコ店」については、2024年は少し変化がありました。まず、コンサートホールがスキップ村(現GIGO)からMEGAドン・キホーテ成増店の地下一階に移転したことでスキップ村のパチンコの雰囲気が少し改善されました。また、北口の西友横にあった成増会館が閉店し、ココカラファインに変わりました。一方で、南口駅前にEXAができたりもしています。EXAは医療機関も入った建物になっているので、必ずしもパチンコだけではないですし、南口の喫煙所も吸収してくださったりもしております。「成増≒パチンコ」という印象は依然として拭えていないのですが、時代の流れに合わせてパチンコ店も少しずつあり方を変えていってくださっているのかと感じたりしております。
「スキップ村等のキャッチ」については、2024年になりキャッチの数が非常に増えた印象です。
コロナ禍の雰囲気が少しずつ解消してきたことや、もともとスキップ村で広く飲食店を経営していた会社が事業を他者に譲渡したことなども影響しているのかと推察されます。
こうしたキャッチの増加を受け、「スキップ村は夜はキャッチが多いから子供と一緒には歩けない」、「キャッチの人が迷惑でいつも遠回りして帰宅している」、「キャッチの人同士がたむろしていて道をふさいでいる」、「おっ●い、いかがですか~という卑猥な言葉がスキップ村に飛び交い、家族連れが安心してスキップしながら買い物できるコンセプトとはかけ離れている」といった苛立ちを伴った苦情の声が地域から聞こえてきます。
キャッチは禁止されている地域と禁止されていない地域があったりするのですかね。例えば、「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例(略称「迷惑防止条例」)」は東京都の条例なので適用される気がするのですが、「客引き等の相手方となるべき者を待つ行為を規制する区域の指定について」では板橋区は禁止区域に指定されていません。難しいですね。
成増の地域課題:育児

子育て世帯が多くいる地域ですので、子供向けの課題についても今回のアンケートで新設してみました。
いずれの選択肢も一定数の方が課題として認識されていました。
特に、「病児保育や一時的なお預かりが可能な施設」、「未就学児が遊べる施設」や「小児科を含む医療機関の不足」は割合が高く、成増周辺に住まわれている方は色々と思うところがあるのではないでしょうか。
成増は共働き世帯が多くなってきているため、子供が病気になった際は、「病児保育に空きがあるかを確認し、小児科のオンライン予約を何とか早い順番を取ったり」と、ご家庭において朝の時間が戦場のようになることも。
また、アンケート上は「保育施設の不足」については課題認識する割合こそ比較的少ないですが、それでも駅近であったり、保育の質であったり、保育施設の質を求め始めるとまだまだ十分ではないと感じる家庭もあるのではないでしょうか。
「子供のおむつ替えスペース」については、西友のおむつ替えスペースが通路に設置されているので利用を控えているといった声や、「北口商店街」については細い坂道を上るのは危ないし、体力的(特に夏場)にも大変だという声を頻繁に聞きます。これから、北口商店街を抜けて白子川を渡った地域にマンションが複数建ちますので、もう少し何とかならないのかと思ってしまいます(百々向川緑道をベビーカーで歩きやすくするとか)。
成増の地域課題への対策と一人ひとりの意識

地域の課題について色々とアンケートをしてきましたが、地域課題の解決に向けては当事者意識(課題のオーナーシップ)を地域に住む一人ひとりが持つことが大事なのではないかと思い、今回のアンケートから「住民の地域を良くしたいという雰囲気の醸成」の大切さを問う質問を入れていました。
結果としては、8割以上の方が賛成されていました。
税金を納めているので、行政が行政サービスの一環で地域課題を解決するというのはもっともですが、できることとできないことがあるように感じます。何か大きな問題が起こって、条例を策定するような仕組みも大事ですが、その手前で地域の一人ひとりが地域のことを自分事と認識(課題のオーナーシップ)して、身の回りから少しずつ変えていくのが大事なんだろうと感じました。
きっと、「帰り道に道端に落ちているゴミを拾ってみる」、「強風で倒れている自転車を直してみる」、「落とし物を交番に届けてみる」、「子供が遊んでいる公園のベンチで、煙草をくゆらせているおじさんに注意してみる(たまにトラブルになることもあるかもしれないのでご注意下さい)」といった、ちょっとした地域住民の心がけが大事なのではないかと思ったりしています。
なりますチャンネルとしても、何かできないかと思い、なりますアンケートの結果も踏まえて、「課題の見える化」に少しずつ取り組んでみようと思っています。
解決して欲しい地域課題
ダイエーがあった時代からその周辺のキャッチが多くコロナ直後は一時的に落ち着いていましたが、MEGAドン・キホーテが開店したあたりからまた以前のように戻ってしまいました。 |
夜間のスキップ村のキャッチはやめてほしい。すごく歩きにくいためいつも遠回りして避ける羽目になっています。 |
パチンコ店がとても多い。また、水商売の路上客引きを禁止して欲しい。 |
成増公園の酒タバコオヤジたち。 いい加減にしろ!って感じです。 小さい子連れの方はヒヤヒヤものですし、遊ばせたくない気がします。 ただ植物が綺麗になったので、以前よりポイ捨ては減少したと思います! |
ペデストリアンデッキが新しくなったところでもあるので、特定人による鳩の餌やりにより固定化した鳩の糞などは行政取締や駆除などでなくしてほしい。初見の方の成増北口方面イメージが悪くなっている。 |
成増産院が閉院した事により、和光、光ヶ丘、高島平まで行かないと出産できる施設がない事。 保育施設が少なく、0歳児を預けることができないこと。 |
スキップ村はチェーン店ばかりなので個人のお店特に飲食店(定食屋)があればいいかなと思う |
駅前全体の雰囲気作り。街の顔として、ギャブルのお店を駅前からなくしたり、夜のキャッチを規制したりしてほしです。 |
喫煙所について、廃止すると路上喫煙が多くなると感じます。現に南口の喫煙所がパチンコ店内に移動し、利用できない時間が発生したことにより、路上喫煙が発生しています。廃止ではなく、マナーの徹底が必要と感じます。 |
パチンコや飲み屋以外のファミリーで利用しやすいお店の誘致や街の雰囲気を変えられるといいなと思います。長く歩けない方(高齢者、怪我人、等)が気軽に休めるベンチ等の設置も増えると嬉しいです。 |
本当にキャッチが怖くて夜にドンキの利用やスキップ村を通れず困ってます。あとはフードコートやファミレスが増えたり、ユニクロ、GUなどがあればいいなと思います。薬局が多すぎる。病院の待ち時間がどこも長すぎて体調悪い時にはとてもストレスです。 |
大人の街という感じなので、子供や家族向けの施設が増えて、安心感が増えるとよい 例えば二子玉川のような子供と大人が一緒に楽しめるような場所になってほしい |
踏切が開かないことは本当に解決して欲しい |
ギャンブル店、風俗店の撤廃。大型衣料品店の誘致。駅周辺の緑化や美観推進。 |
アクトホールに子どもの遊べるスペースを作ってほしい |
・水商売のお店の撤廃(ドンキ近辺の昼間と夜の雰囲気が異なり、夜はスキップ村に行くことに躊躇してしまいます) ・日用品(特に洋服やアンダーウェアが購入できるお店の充実化) |
個人的には電子タバコにしてくれれば歩きタバコは許容だが、普通のタバコはポイ捨て問題だけじゃなくすれ違う人も危ない |
公園の遊具がもう少し充実していればいいと思う。低年齢の子供が遊べるような遊具のある公園が少ない。また、子連れで気軽に利用できるような飲食店が増えると嬉しい。 |
・環境問題や渋滞緩和の為、駅前にパーク&ライド(一時駐車場や乗降場等)を他の市町村に続き導入するとより便利になると思います。 ・成増の良い所は外国の方やお年寄、障がい者、LGBTの方、子育て世代、単身者等様々な人が他人に干渉されずに共生して過ごしている所だと思っています。 |
スキップ村の夜の様子が治安を悪化させていると思う。キャッチがいたり酔っ払いが大きな声出してたり歩行者を避けたあとの急加速する車など。まだ川越街道の路駐の多さや品出しする車が交差点に路駐して安全な右左折ができないなど |
成増の好きなところ

とても暮らしやすい地域だと思います、交通に関してはかなり良いと感じています。 |
飲食店はもちろんスーパーやドラッグストアなど複数あるため商品や価格など比較しやすく探している商品が手に入りやすいところです。 |
複数電車路線や、複数の大型の自動車道と高速道路と、交通の弁が非常に良い 駅前にお店が多数あり、帰り道のちょっとした買い物がしやすい ニトリで家具を手軽に揃えられる 子育て世代が多く、子供にとって友達作りや安全など確保しやすそう |
東上線、副都心線、有楽町線や様々な行き先のバスがある。 |
1.交通の便がよい 2.物価が安い |
電車やバスの交通の利便性。公園や緑地庭園が多く自然豊か。病院が多い。 |
地元にずっと住んでる人が各世代多い |
物価が比較的安い。駅から少し入ると閑静な住宅地で落ち着いた生活ができる |
成増は地元の人が集まるだけでなく、和光(朝霞寄り)、大泉、光が丘や赤羽方面といった遠くからも人が集まる街で活気が溢れているところ。(身内だけでできている街では無い気がします。) |
メガドンキ 二つの公共機関(電車)が使えて便利 モスは美味しい |
駅徒歩5分圏に日常生活に必要なあらゆる施設が複数揃い、交通の便も良いという利便性と、徒歩圏に大きな公園(光が丘公園=自然)がある癒やし性。それでいて家賃も相対的に低めという、これらバランスの良さは他になかなかないと思います。特にスーパーや八百屋さんなど生鮮食品屋さんの数は尋常ではありません。それぞれ特色もあり、選べる楽しさがあります。 |
読書好きの方にたまらなく魅力的なエリアでもあります。読書が趣味で図書館からちょくちょく本を借りて読んでいますが、徒歩圏の成増と光が丘の図書館(つまり板橋&練馬区立の図書館)が所蔵する書籍在庫数は、どちらも都内屈指でして、両方併用すると世に出回る9割型の書籍は、容易に借りて読むことができます(ちなみに都民なら会員になれる豊島区や新宿区の図書館まで利用すれば、98%程までカバーできますw)。書店が減少する昨今、物価高で書籍代も馬鹿になりませんが、これら図書館を利活用できる環境なら情報収集やスキルアップにおいても有利でしょう。図書館の充実度は、実は自治体でかなりの差があります。個人的な意見ですが、図書館の充実度と地域の発展余地・文化度には相関関係があると思ってまして、住むなら図書館(在庫数)が多いエリアが良いと決めています。 |
教育環境も悪くないです。学校が変に競争的ではなく、遊びを大事にする雰囲気もあるんじゃないですかね。板橋は、学童保育が初めてできた地域だそうですが、子どもの放課後というのは、ものすごく大事な時間帯です。学校とは違って、自由に自分の行動を選べる。放課後が充実することで、子どもの主体的な選択が生かされて、自律的な側面が成長します。放課後に、たっぷり絵を描く、プラモデルを作るなど、自分の好きなことをやった子は伸びることができる。そうした活動が充実した地域になってほしいですが、今の板橋区は、放課後の予算を削ってあいキッズにしてしまい、ギュウギュウ詰めで楽しい放課後を送れなくなっている地域もあります。せめて、国が決めた基準並みに放課後支援員の配置と、十分な部屋数を確保して、子どもたちがゆったりと放課後を過ごせるようにしてほしいです。 |
西友やメガドンキなど暮らしに欠かせないお店がある一方3路線使え、近くに光が丘公園という自然豊かな環境がある場所。都内でもそうそうないと思います。もっと発展してもいい。 |
石橋貴明の出身 |
電車3路線使えてバスも豊富、メガドンキ、ハナマサ、しまむらが出来て買い周り最強になった |
ラーメン屋が多い |
居酒屋てっぽう2は昔から地域に住むいろいろな方が集い、マスターとママが繋げてくれる良いお店です |
地下鉄・バスが便利な点。地下鉄は有楽町線・副都心線が基本的に使える上、停まった時は緊急で三田線や大江戸線まで逃げることができるのが強み。 |
駅周辺で日常生活が完結していること。また、池袋や新宿、渋谷、横浜方面などあちこちに簡単に出られるので外出にも困らない。 |
交通の便。あと初めて住んだ東京が赤塚3丁目で、野菜無人販売所があったり想像してた東京よりずっと田舎で居心地よかった。 |
成増に住み続けたいか

色々と地域課題を書き連ねてしまったので、成増には多くの課題があって住みづらいのではないかと感じてしまった方もいるかもしれません。
そこで、最後に「これからも成増にすみつづけたいか」質問してみたところ、8割を超える方が住み続けたいと回答され、住み続けることにネガティブな方は数%でした。
成増はなんだかんだ言って住みやすい街だと感じます。交通の便もいいですし、買い物もしやすいですし、治安も悪化傾向にあるという印象はありながらも、子育て世帯も多く安心して育児ができる街だったりもします。

ちなみに昨年の結果はこちらです。あまり大きく変化はしていませんが、「とても当てはまる」の割合が少しか減っています。なんとなく、治安の影響があるように感じています。一方で「当てはまる」の割合は8pt増えております、買い物の利便性が高くなってきたことが要因としてあるかももしれません。
さいごに
なりますアンケートのご協力くださった多くの方々に、改めて御礼申し上げます。アンケートを通じて、地域に関心を持ってくださる方がこんなにたくさんいらっしゃることに驚きを感じるとともに、みなさまから頂いた貴重な声を少しでも地域の住みやすさにつなげられたらと、身の引き締まる想いです。
行政への連携の在り方なども、(仕事と育児の合間に少しずつですが)検討出来たらと思っております。
お役立ちリンク
地域課題の見える化を少しずつしています。
なりますチャットで地域情報を交換しませんか(育児情報のサブトークルーム等もあります)。無料で入退室自由なのでお気軽にご参加下さい。