開催時期

令和7年3月1日(土曜日)午前9時30分から午後3時になります。今年は一日のみの開催となるそうです。

武者行列のスケジュールはこんな感じでした。
場所
赤塚溜池公園・赤塚城址(東京都板橋区赤塚5丁目35番地)になります。ため池公園ですね。
会場に駐車場はありませんが、自転車を置くスペースもありますし、また、成増駅や三田線方面からバスも出ています。
当日の様子
梅の花


梅の花は6,7分咲といった感じ、満開まではもう少しかかりそうですね。山の斜面の北側なので気温が低い傾向にあり、他の場所に比べると開花がゆっくりな印象です。

ちなみに同じ日に光が丘公園の梅をみてみましたが、こちらのほうが1,2分多く咲いているようです。
お店

今年は1日開催になったことや天候に恵まれたこともあり、とても多くの人で賑わっていました。

ステージもとても賑わっていました。ステージで歌唱されていたのは音ごはんさんですかね。


お店のテントもたくさん出ていました。地域の方々や組合の方々が出店されているようです。

昼過ぎに梅まつりに到着したのですが既にテントを片付けに入っているところもありました。1日開催だと、在庫の関係もあり、なかなか多く仕入れるのは怖いですよね。
戦国


かつては城址があった広間では火縄銃の音が響いていました。
ため池の釣り


いつもは釣り客でにぎわっているため池ですが、今日は釣り客がまばらでした。水質もあまり良くない印象で濁りが強く、魚が二匹浮いていました。
楢がれ


祭りとは関係ないのですが、ナラ枯れがひどいようで、虫食いのある木は根こそぎ伐採されていました。人が管理するのが里山ですので、病気が広がる前に処置をしているのですね。斜面に春の日差しが差し込んでいました。

トンボ池

トンボ池も少しずつ春めいてきました。もう少しでヒキガエルが森からでてきそうですね。
イベント内容

例年、赤塚戦国絵巻物行列(子供たちが甲冑を着て行列)や各種発表、売店やPRコーナー、また、非常に人気の高い甘酒の配布などが行われています。
今年は一日のみの開催となりますので、もしかしたらイベント内容などは絞っての開催となるかもしれません(令和6年のイベント内容の最新情報についてはHPをご覧ください)。
武者行列


写真は郷土資料館のサイトにアップされていたものですが、このような集合写真を撮れたらいい記念になりそうですね。

2025年の梅まつりはどうなるか分かりませんが、当日に甲冑を記させて頂くサービスも以前は行っていました。
お役立ちリンク
赤塚梅まつりのホームページになります。
過去にイベントに参加させて頂いた際のレポートです。2023年はコロナ明けの久しぶりの開催で人でにぎわっていました。
武者行列に関する募集記事になります。例年1月中旬頃から募集が開始されます。なお、板橋区の農業まつりや区民祭りでも募集がありますので、今回のチャンスを逃した方は別のイベントを狙ってみるのもいいかもしれません。